男木島のアートと豊玉姫神社

鬼ヶ島洞窟からの帰路につき、再びめおん号に乗った。乗ってしばらくすると、男木島の姿が見えてくる。

 

フェリーから見る男木島。白い建物は「男木島の魂」という作品。

フェリーから降りて、真っ先に目に飛び込むのは大きなタコ壺だった。

 

 

一際存在感を放つ作品、しかし周りの網などと同化し、違和感を感じさせない。まるで始めからそこにあるかのような感覚にさせられる。面白い作品だなーと思う。

 

「歩く方舟」

海岸沿いを歩いていくと、堤防の上に4つの茸が合体したような作品が見える。何の変哲もない堤防に作品を置かれているその様はやはり「南瓜」を連想させる。

 

 

今度は港の方に戻り、住宅街を歩いた。坂を上った先には豊玉姫神社がある。豊玉姫命は彦火火出見命を夫神とし、初代天皇である神武天皇の祖母として知られるそう。